
和歌を通して王朝文化の輝きを追い求めた
藤原定家の撰による小倉百人一首
秀歌の背景を探訪することで古の歌人たちが詞と韻律に込めた
心模様が鮮やかに浮かび上がる
![]() |
009 | 009 花の色は移りにけりないたづらに
|
---|
![]() |
035 | 035 人はいさ心も知らずふるさとは
|
---|
![]() |
033 | 033 ひさかたの光のどけき春の日に
|
---|
![]() |
061 | 061 いにしへの奈良の都の八重桜
|
---|
![]() |
066 | 066 もろともにあはれと思へ山桜
|
---|
![]() |
073 | 073 高砂の尾上の桜咲きにけり
|
---|
![]() |
096 | 096 花さそふあらしの庭の雪ならで
|
---|
![]() |
005 | 005 奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の
|
---|
![]() |
017 | 017 ちはやぶる神代も聞かず龍田川
|
---|
![]() |
024 | 024 このたびは幣もとりあへず手向山
|
---|
![]() |
026 | 026 小倉山峰のもみぢ葉心あらば
|
---|
![]() |
032 | 032 山川に風のかけたるしがらみは
|
---|
![]() |
069 | 069 あらし吹く三室の山のもみぢ葉は
|
---|
![]() |
016 | 016 たち別れいなばの山の峰に生ふる
|
---|
![]() |
025 | 025 なにしおはば逢坂山のさねかづら
|
---|
![]() |
034 | 034 誰をかも知る人にせむ高砂の
|
---|
![]() |
087 | 087 村雨の露もまだひぬ真木の葉に
|
---|
![]() |
015 | 015 君がため春の野に出でて若菜つむ
|
---|
![]() |
019 | 019 難波潟みじかき葦のふしの間も
|
---|
![]() |
029 | 029 心あてに折らばや折らむ初霜の
|
---|
![]() |
039 | 039 浅茅生の小野の篠原しのぶれど
|
---|
![]() |
047 | 047 八重葎しげれる宿のさびしきに
|
---|
![]() |
051 | 051 かくとだにえやはいぶきのさしも草
|
---|
![]() |
058 | 058 有馬山猪名の笹原風吹けば
|
---|
![]() |
071 | 071 夕されば門田の稲葉おとづれて
|
---|
![]() |
075 | 075 契りおきしさせもが露を命にて
|
---|
![]() |
088 | 088 難波江の蘆のかりねのひとよゆゑ
|
---|