- 現代語訳
- 約束しておいた「させも草」の露を命と頼んでいたが、ああ、今年の秋もこのまま行ってしまうようだ。
- 所載歌集
- 千載集 雑上 1026
一首の歌を間に置いて
藤原氏の氏寺・奈良の興福寺で毎年秋に開かれる維摩会で、維摩経の講師を務めるのは名誉なことであった。光覚という法師が何度も申請したが採用されなかった。そこで父親の基俊が歌人としてのコネを使い、氏の長者であった76藤原忠通に苦情を言った。すると忠通は「しめぢが原の」と返事をした。清水寺の観音が物思いに悩む女性に詠んだ「なほ頼めしめぢが原のさしも草我が世の中にあらむかぎりは(私を頼りにしなさい。しめじが原のさしも草のように胸を焦がして悩んでも私がこの世にあるかぎりは)」からとった一言。ただし言いたいことは「なほ頼め」の方。歌人らしい洒落た切り返しだ。
それでも実現しなかったので忠通に送った歌。基俊も観音の歌から「させも(草)」とずらして引用し、恨みごとをぶつける。「露」が効いていて、わずか一言を頼りとしていたこと、またそれが実現されずあっけなく今年も過ぎてしまったことを象徴する。ことばに頼るはずの歌人がことばのはかなさを思い知らされたかのようだ。子の活躍を願った親のやるせない気持ちが表れている。
ただ、本気で恨みごとをぶつけたのではなく、観音の歌をめぐってやりとりを楽しんでいるようでもある。基俊は83藤原俊成の歌道の師。俊成はこの歌を自ら編んだ千載集に入れる。
〈暁星高等学校教諭 青木太朗〉