Step 1
競技に使用するのは50枚の取り札
取り札100枚を裏向けにしてよくかき混ぜ、そこから25枚の札を取ります。それが自分の持ち札となります。札は裏向きの状態で選ぶので自分に有利な札を選ぶことはできません。対戦者も同じように25枚の札を取ります。残りの50枚は使用しません。
Step 2
取り札の並べ方も勝利への一歩
自分の持ち札25枚を表にして、上中下段の3列、左右幅87cmの範囲内に札を並べます(札を置く範囲とその外側の境界線を競技線という)。札の置き方は自由ですが、相手陣(敵陣)にある札を取りにいくときに誤って自陣内の札に触れないように(触れるとお手つきになる)中央部を空けておくのが一般的です。
Step 3
15分間でお互いの札を暗記
取り札を並べ終わったら15分間の時間が与えられます。この時間内で自陣25枚、相手陣25枚の札の位置を暗記します。暗記時間終了2分前からは素振りをしながら覚えることもできます。
Step 4
相手と読手に礼をして開始
15分が経過したらいよいよ競技開始。まずは対戦相手に、そして読手にしっかり礼をしてから戦いが始まります。
Step 5
最初は百人一首とは関係のない短歌が読まれる
競技の冒頭では読手が百人一首とは関係のない短歌(「序歌」といいます)を一首だけ読むことになっています。
全日本かるた協会が行う競技会では古今和歌集の「難波津に咲くやこの花冬ごもり今を春べと咲くやこの花」という歌が読まれます。
Step 6
先に札に触れた方がその札を獲得する
読手が序歌を読み終わったあと、1秒おいて最初の一首目が読まれます。その際、読手が読むのは上の句だけです。自陣あるいは相手陣にある上の句に対応する取り札(出札という)を見つけ出し、先にその札に触れたほうの「取り」(獲得)となります。
Step 7
取り札を競技線の外に払ってもOK
図のように読まれた札(図中の赤い札)に直接触らず、図★→の後方から勢いよく手前の札からはじき飛ばし、読まれた札を相手より先に競技線の外に完全に出せば自分の「取り」となります。
Step 8
相手陣の札を取ったときは自陣の札を相手陣に送る
自陣の札を取ったときは自陣の札が1枚減ります。相手陣の札を相手より早く取ったときは、自陣の札の中から任意の1枚を相手側の陣に「送る」ことができます(札を取った選手の陣の札が1枚減る)。送られたほうは自陣の好きな場所にその札を並べます(札を取られた選手の札が1枚増える)。
Step 9
勝負の決着
先に自陣の札がなくなったほうが勝ちとなります。勝負が決したら相手と読手にしっかり礼をして競技を終わります。