![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 全日本かるた協会 > 協会について | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
![]() |
一般社団法人全日本かるた協会は、『小倉百人一首』を活用して行う競技かるたの大会や、『小倉百人一首』に関する調査・研究、講演会・講習会等を通して、広く日本文化の振興・発展に努めております。 会長 松川 英夫
|
一般社団法人全日本かるた協会の最大の事業は、本協会主催の競技かるた大会の開催と全国各地で行われる全国大会の公認並びに地方大会の後援です。年間160件余りの大会が開催されております。主催大会及び公認大会は原則として実力によってクラス分けされております。(A級−四段以上、B級−二・三段、C級−初段、D級−無段、E級−初心者)その他、学校の部活動や、子供会活動まで含めると、競技かるた人口は100万人を超えると言われています。

<主な本協会主催大会>
以上の内、名人位・クイーン位決定戦、全国選抜かるた大会、全日本かるた選手権大会、全国競技かるた女流選手権大会については、広く国内外に競技かるたに親しんでもらえるように、インターネットによる生中継放送を行っております。
競技かるたに関する活動だけでなく、百人一首を日本の伝統文化として捉えた調査・研究活動や文化講演会を行っています。 ここ10年間の主な文化講演会は次の通りです。
| 講演のテーマ | 講師 |
|---|---|
| 百人一首の中の陽成院と元良親王 | 山下 道代氏(中世文学研究家・歌人) |
| 「源氏物語」の表現 | 神作 光一氏 (東洋大学名誉教授・日本歌人クラブ会長・歌人) |
| 百人一首かるたの歌仙絵をめぐって | 吉海 直人氏(同志社女子大学教授) |
| 「京ことばで語る源氏物語」より 衣配り~第二十三帖「初音」の巻 |
山下 智子氏(女房語り) |
| 「仲麻呂の見た月」 ~オペラ『遣唐使』に寄せて~ |
上野 誠氏(奈良大学文学部国文学科教授) |
| 「百人一首あれこれ」 ~ここ数年で気が付いている事ども~ |
神作 光一氏 (東洋大学学長・日本歌人クラブ名誉会長・歌人) |
| 「百人一首の解釈について」 ~定家はどう理解していたのか~ |
長谷川哲夫氏(明海大学講師) |
| 百人一首の未来、競技かるたの未来を考える -競技かるた制定百十年に寄せて- |
吉海 直人氏(同志社女子大学教授・時雨殿館長) |
| 「藤原俊成の歌と生涯」 ~生誕900年によせて~ |
大平 修身氏(歌人) |
| 中納言行平の歌と像 ~「まつとし聞かばいま帰りこむ」をめぐって~ |
岡﨑真紀子氏 (奈良女子大学研究院人文科学系准教授) |
競技かるたを楽しみたい人たちのために各支部ごとに初心者教室等の講習会を行っています。また、読手(どくしゅ)講習会を開催し、読手の育成に努めています。
現在、行われている「競技かるた」が始まったのは、明治37年です。もちろん、それ以前にも「かるた競技」は楽しまれていましたが、ルールは場所によって様々でした。それを統一して、早く札を取るための方法を分析し、競技かるたを確立したのは、明治のジャーナリスト黒岩涙香でした。
涙香は新聞「萬朝報」に「かるた早取り法」の特集記事を掲載して、第1回の全国競技会を、東京日本橋の常磐木倶楽部で開催したのです。
その後、大正時代から昭和初期にかけて「競技かるた」は全国的に広がりました。そして昭和23年、戦争のために中断していたかるた界を復興、統一して全日本かるた協会が設立され、
平成8年8月より社団法人として、平成26年4月より一般社団法人として活動しています。

| (1)正会員 | (一社)全日本かるた協会の活動に 賛同する20歳以上の個人 |
年会費 | 5,000円 10,000円 |
(五段以下) (六段以上) |
|---|---|---|---|---|
| (2)准会員 | (一社)全日本かるた協会の活動に 賛同する20歳未満の個人 |
年会費 | 5,000円 | |
| (3)賛助会員 | (一社)全日本かるた協会の活動を 援助していただける個人 |
年会費 | 3,000円 | |
| (4)法人賛助会員 | (一社)全日本かるた協会の活動を 援助していただける法人 |
年会費 | 30,000円 |
一般社団法人全日本かるた協会(以下「当協会」という)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全会員(正会員・准会員・賛助会員)に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。
当協会は、会員および大会参加者・その他利害関係者(以下、「お客さま」という)の個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・会員および従業員への教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。
会員およびお客さまからお預かりした個人情報は、当協会からのご連絡、業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。
当協会は、会員およびお客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。
当協会は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。
会員およびお客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。
当協会は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本方針の内容を適宜見直し、その改善に努めます。
当協会の個人情報の取扱に関するお問い合せは下記までご連絡ください。
一般社団法人全日本かるた協会 総務部
〒112-0012 東京都文京区大塚4-39-12 内藤ビル1階
TEL:03-3943-3100 FAX:03-3943-3101
Mail:kyoukai@karuta.or.jp
本ホームページは、アクセス状況の分析のため、Cookie及びGoogle アナリティクスを使用しています。
Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、下記URLをご欄ください。
https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/
本ホームページの利用者は、本ホームページを利用することによりCookieの使用に同意したものとみなします。
一般社団法人 全日本かるた協会 本部
〒112-0012 東京都文京区大塚 4-39-12 内藤ビル1階
TEL 03-3943-3100 FAX 03-3943-3101
お問い合わせフォーム