- 現代語訳
- 夜の深いうちに鶏の鳴き真似をしてあの函谷関の番人はだませたとしても、決してこの逢坂の関は許しませんからね。
- 所載歌集
- 後拾遺集 雑二 939
清少納言の場合
藤原行成が来て夜遅くまで話をし、物忌があるからと夜明け前に帰った。朝「心残りでしたが、鶏の声にそそのかされて」との文が届く。清少納言が「それは孟嘗君を救った函谷関の鶏だったのですか」と返事をする。中国の戦国時代・斉の孟嘗君は秦で拘束され、脱走して函谷関まで逃げた。鶏が鳴くまでは開かない関だ。追手がせまる中、部下が鶏の鳴き真似をした。すると関が開き無事に逃げおおせた。『史記』に由来するこの故事を踏まえ、早く帰った言い訳ですかと切り返したのだ。
行成からの返事は「いやいや、私たちのはあなたに逢うための逢坂の関ですよ」とある。夕べは一緒に過ごしたことにしましょう、というのだ。すかさず清少納言はこの一首を詠み、付け入る隙を与えない。もちろんふたりともことば遊びを楽しんでいる。
三蹟のひとりとして名高い行成は多くの漢籍を書写し、この手の故事はいくらでも引き出せた。それと同じレベルでこうしたことば遊びができた清少納言にも同様の素養があったことになる。行成は「逢坂は人の越えやすい関なので鶏が鳴かずとも私のために開けて待っているとか(逢坂は人越えやすき関なれば鳥鳴かぬにも開けて待つとか)」と辛うじて返歌する。ヘンなことを言い出してしまった、と後悔していたのではなかったか。
〈暁星高等学校教諭 青木太朗〉