
和歌を通して王朝文化の輝きを追い求めた
藤原定家の撰による小倉百人一首
秀歌の背景を探訪することで
古の歌人たちが詞と韻律に込めた
心模様が鮮やかに浮かび上がる
![]() |
001 | 001 秋の田のかりほの庵の苫をあらみ
|
---|
![]() |
002 | 002 春過ぎて夏来にけらし白妙の
|
---|
![]() |
003 | 003 あしびきの山鳥の尾のしだり尾の
|
---|
![]() |
004 | 004 田子の浦にうち出でて見れば白妙の
|
---|
![]() |
005 | 005 奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の
|
---|
![]() |
006 | 006 かささぎの渡せる橋に置く霜の
|
---|
![]() |
007 | 007 天の原ふりさけ見れば春日なる
|
---|
![]() |
008 | 008 我がいほは都のたつみしかぞ住む
|
---|
![]() |
009 | 009 花の色は移りにけりないたづらに
|
---|
![]() |
010 | 010 これやこの行くも帰るも別れては
|
---|
![]() |
011 | 011 わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと
|
---|
![]() |
012 | 012 天つ風雲のかよひぢ吹きとぢよ
|
---|
![]() |
013 | 013 筑波嶺の峰より落つるみなの川
|
---|
![]() |
014 | 014 みちのくのしのぶもぢずりたれゆゑに
|
---|
![]() |
015 | 015 君がため春の野に出でて若菜つむ
|
---|
![]() |
016 | 016 たち別れいなばの山の峰に生ふる
|
---|
![]() |
017 | 017 ちはやぶる神代も聞かず龍田川
|
---|
![]() |
018 | 018 住の江の岸による波よるさへや
|
---|
![]() |
019 | 019 難波潟みじかき葦のふしの間も
|
---|
![]() |
020 | 020 わびぬれば今はた同じ難波なる
|
---|
![]() |
021 | 021 今来むといひしばかりに長月の
|
---|
![]() |
022 | 022 吹くからに秋の草木のしをるれば
|
---|
![]() |
023 | 023 月見れば千々にものこそかなしけれ
|
---|
![]() |
024 | 024 このたびは幣もとりあへず手向山
|
---|
![]() |
025 | 025 なにしおはば逢坂山のさねかづら
|
---|
![]() |
026 | 026 小倉山峰のもみぢ葉心あらば
|
---|
![]() |
027 | 027 みかの原わきて流るるいづみ川
|
---|
![]() |
028 | 028 山里は冬ぞさびしさまさりける
|
---|
![]() |
029 | 029 心あてに折らばや折らむ初霜の
|
---|
![]() |
030 | 030 有明のつれなく見えし別れより
|
---|
![]() |
031 | 031 朝ぼらけ有明の月と見るまでに
|
---|
![]() |
032 | 032 山川に風のかけたるしがらみは
|
---|
![]() |
033 | 033 ひさかたの光のどけき春の日に
|
---|
![]() |
034 | 034 誰をかも知る人にせむ高砂の
|
---|
![]() |
035 | 035 人はいさ心も知らずふるさとは
|
---|
![]() |
036 | 036 夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを
|
---|
![]() |
037 | 037 白露に風の吹きしく秋の野は
|
---|
![]() |
038 | 038 忘らるる身をば思はずちかひてし
|
---|
![]() |
039 | 039 浅茅生の小野の篠原しのぶれど
|
---|
![]() |
040 | 040 しのぶれど色に出でにけり我が恋は
|
---|
![]() |
041 | 041 恋すてふ我が名はまだき立ちにけり
|
---|
![]() |
042 | 042 契りきなかたみに袖をしぼりつつ
|
---|
![]() |
043 | 043 あひみての後の心にくらぶれば
|
---|
![]() |
044 | 044 逢ふことのたえてしなくはなかなかに
|
---|
![]() |
045 | 045 あはれともいふべき人は思ほえで
|
---|
![]() |
046 | 046 由良のとを渡る舟人梶を絶え
|
---|
![]() |
047 | 047 八重葎しげれる宿のさびしきに
|
---|
![]() |
048 | 048 風をいたみ岩うつ波のおのれのみ
|
---|
![]() |
049 | 049 みかきもり衛士のたく火の夜はもえ
|
---|
![]() |
050 | 050 君がため惜しからざりし命さへ
|
---|
![]() |
051 | 051 かくとだにえやはいぶきのさしも草
|
---|
![]() |
052 | 052 明けぬれば暮るるものとは知りながら
|
---|
![]() |
053 | 053 嘆きつつひとりぬる夜の明くるまは
|
---|
![]() |
054 | 054 忘れじの行末までは難ければ
|
---|
![]() |
055 | 055 滝の音は絶えて久しくなりぬれど
|
---|
![]() |
056 | 056 あらざらむこの世のほかの思ひ出に
|
---|
![]() |
057 | 057 めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に
|
---|
![]() |
058 | 058 有馬山猪名の笹原風吹けば
|
---|
![]() |
059 | 059 やすらはで寝なましものを小夜ふけて
|
---|
![]() |
060 | 060 大江山いく野の道の遠ければ
|
---|
![]() |
061 | 061 いにしへの奈良の都の八重桜
|
---|
![]() |
062 | 062 夜をこめて鳥の空音ははかるとも
|
---|
![]() |
063 | 063 今はただ思ひ絶えなむとばかりを
|
---|
![]() |
064 | 064 朝ぼらけ宇治の川霧絶えだえに
|
---|
![]() |
065 | 065 うらみわび干さぬ袖だにあるものを
|
---|
![]() |
066 | 066 もろともにあはれと思へ山桜
|
---|
![]() |
067 | 067 春の夜の夢ばかりなる手枕に
|
---|
![]() |
068 | 068 心にもあらで憂き世にながらへば
|
---|
![]() |
069 | 069 あらし吹く三室の山のもみぢ葉は
|
---|
![]() |
070 | 070 さびしさに宿を立ち出でてながむれば
|
---|
![]() |
071 | 071 夕されば門田の稲葉おとづれて
|
---|
![]() |
072 | 072 音に聞く高師の浜のあだ波は
|
---|
![]() |
073 | 073 高砂の尾上の桜咲きにけり
|
---|
![]() |
074 | 074 憂かりける人を初瀬の山おろしよ
|
---|
![]() |
075 | 075 契りおきしさせもが露を命にて
|
---|
![]() |
076 | 076 わたの原漕ぎ出でて見れば久方の
|
---|
![]() |
077 | 077 瀬をはやみ岩にせかるる滝川の
|
---|
![]() |
078 | 078 淡路島かよふ千鳥の鳴く声に
|
---|
![]() |
079 | 079 秋風にたなびく雲の絶え間より
|
---|
![]() |
080 | 080 長からむ心もしらず黒髪の
|
---|
![]() |
081 | 081 ほととぎす鳴きつる方をながむれば
|
---|
![]() |
082 | 082 思ひわびさても命はあるものを
|
---|
![]() |
083 | 083 世の中よ道こそなけれ思ひ入る
|
---|
![]() |
084 | 084 ながらへばまたこのごろやしのばれむ
|
---|
![]() |
085 | 085 夜もすがら物思ふころは明けやらで
|
---|
![]() |
086 | 086 嘆けとて月やは物を思はする
|
---|
![]() |
087 | 087 村雨の露もまだひぬ真木の葉に
|
---|
![]() |
088 | 088 難波江の蘆のかりねのひとよゆゑ
|
---|
![]() |
089 | 089 玉のをよたえなばたえねながらへば
|
---|
![]() |
090 | 090 見せばやな雄島の海人の袖だにも
|
---|
![]() |
091 | 091 きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに
|
---|
![]() |
092 | 092 我が袖は潮干に見えぬ沖の石の
|
---|
![]() |
093 | 093 世の中は常にもがもな渚漕ぐ
|
---|
![]() |
094 | 094 み吉野の山の秋風小夜ふけて
|
---|
![]() |
095 | 095 おほけなく憂き世の民におほふかな
|
---|
![]() |
096 | 096 花さそふあらしの庭の雪ならで
|
---|
![]() |
097 | 097 来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに
|
---|
![]() |
098 | 098 風そよぐならの小川の夕暮は
|
---|
![]() |
099 | 099 人もをし人もうらめしあぢきなく
|
---|
![]() |
100 | 100 ももしきや古き軒端のしのぶにも
|
---|